●別途お見積り
- 2017.04.06
- 福島・郡山広告デザイン.comのブログを開設しました。
- 2016.11.11
- 2016.11.09
- 「デザイン実績」を更新しました。
- 2016.10.04
- 採用戦略大公開セミナー 開催いたします。 [と き]10月7日(金)14:00〜
[ところ]ビッグパレットふくしま 3F 研修室 - 2016.10.01
- 福島・郡山広告デザイン.COMの公式サイト発表しました。
さらに、人の視線は左側から右方向に流れやすくなってるので、ビジュアルと文章がある場合も、このルールにしたがってレイアウトする事で文章を自然に読ませる事ができます。
このルールを知っていると、伝えるべき文章、魅せるべきビジュアルを上手くコントロールすることが出来ます。
左側と右側の意味。
レイアウト上で左側には過去やネガティブ、右側には未来やポジティブと言った意味があります。年齢ごとのシルエットを並べる成長過程の図や、棒グラフなどを思い浮かべると想像がつきやすいと思いますが、これらも場所の持つ意味をうまく使った表現がなされています。
縦のレイアウト。
縦にビジュアルと文章を配置する場合はビジュアルが上で文章が下になります。人は上にあるものを捉える時にふわっとしたイメージで捉えがちです。そういったふわっとしたものを下側に配置すると効果的でない上に、読ませるべき文章を上部に配置させてしまうことで、伝えるべきものがしっかりと伝わりません。デザインを行う場合において、人の心理や癖を考える事は非常に重要なプロセスと言えます。
福島・郡山広告デザイン.comの運営管理をしております東海林(しょうじ)と申します。
パンフレット、会社案内等のデザイン制作の情報や、
会社での出来事等の情報を発信して行きたいと思います。